元スレ
1 :名無しでGO!:2018/08/09(木) 12:14:38.86 ID:YZqBQdrl0.net
定期券について語るスレです。分割・T字ネタも大歓迎。
・質問する方へ
定期券についての質問をする場合は、テンプレを熟読のうえ質問してください。
‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
「利用区間・利用路線・利用期間・通勤か通学か」が
わからないと回答できないものが多いですので、必ずこれを書いてください。
Wikipedia 「定期乗車券」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E4%B9%97%E8%BB%8A%E5%88%B8
前スレ
定期券スレッド [通勤21箇月]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1480114784/
115 :106:2018/11/20(火) 12:14:44.48 ID:70xzux8C0.net
>>111
磁気定期を券売機でSuicaに移したら
(総武線)代々木 品川 東海道
に変わりました
この券面表示なら東京回り乗車もOKに見えちゃいますね
125 :名無しでGO!:2018/11/26(月) 07:54:05.59 ID:xNRaoeUg0.net
>>124
モバイルSuica定期券の経由表示はどっちだろうか
47 :名無しでGO!:2018/10/01(月) 21:33:10.96 ID:0ATrTV5T0.net
342 山師さん@トレード中 (ワッチョイ bf19-ZVm4) 2018/09/28(金) 21:34:38.75 ID:Adf2evMG0
いま通勤の交通費は最大月15万円まで非課税(´・ω・`)
うちの職場にも月13万円はいるよ、静岡から新幹線で通ってる
87 :名無しでGO!:2018/11/05(月) 20:07:14.70 ID:d/lY9CqX0.net
吉祥寺〜鹿島田の定期を東京駅を含めて作った場合に、
分割やJR以外も含めることで91,510円以下にすることはできますか?
228 :216:2019/03/12(火) 22:35:37.76 ID:zPM2UtcF0.net
>>219-227
いろいろ回答ありがとうございます。
渋谷経由がそんなに遠回りではないのはわかりました。
でも通勤手当は原則最安経路で計算なので、渋谷経由で申請は無理です。
Suicaオートチャージのために自腹切るか、PASMOオートチャージのためにクレジットカード作るかのどっちかですね。
2 :名無しでGO!:2018/08/09(木) 12:15:35.14 ID:YZqBQdrl0.net
【定期券の基本】
・通勤定期はどんな目的でも誰でも購入、使用できます。
通院、通塾、子供の送り迎え、暇つぶし等が目的の乗車でもOKです。
・原則として定期券券面に表示されている経路でしか乗車できません。
・定期券の経路上なら途中のどの駅でも自由に乗り降りできます。
・JRの場合、通勤定期はどの駅間・経由でも買えます。(ただし101km以上は駅長の承認が必要です。)
・東京メトロ(旧・営団地下鉄)のように、駅間ごとに経由路線に制限のあるところもあります。
・「学割定期」なんて物は存在しません。「通学定期」です。
・通学定期はJR、私鉄共に自宅最寄駅〜学校最寄駅間しか買えません。
経路も「最短経路」「最安経路」「最少乗り換え経路」のいずれかが基本です。
・通学定期券や心身障害者割引向けの定期券は全て記名式のみですが、
通勤定期券も原則的に記名式となっています。
・券面に氏名が書いてある記名式定期の場合、記名人以外が使用するのは不正使用です。
・持参人式の場合はその定期券を持っていれば誰でも一名に限り利用できます。
持参人式は、バス定期券や地下鉄全線定期券等に用意されている場合が多いようです。
193 :名無しでGO!:2019/02/03(日) 18:53:57.09 ID:DV2DjE4K0.net
>>192
定期は往復使えますよ?
切符で往復するといくらですか?
237 :名無しでGO!:2019/03/13(水) 08:35:24.14 ID:77E5xg940.net
>>231
>新宿、渋谷に定期で行けるメリット
半年で2万円以上、チャージ利用で何回行けるんだよ。ざっと月10往復。
ICだと切符を買ったり精算する手間のかからないのに。
ここのスレ住民はそれが理由の回答が多すぎる。
8 :名無しでGO!:2018/08/14(火) 20:00:05.63 ID:uacXq3bs0.net
>>7
メトロの定期券は経路指定して発行されるので、他の経路での乗車はできないことになっています
235 :名無しでGO!:2019/03/13(水) 07:17:35.49 ID:PO+gpkXm0.net
69 :名無しでGO!:2018/11/01(木) 05:39:41.65 ID:IVR8H6aJ0.net
>>68
大森についてはあくまで一例なので、そこまで気になさる必要はないです
定期券範囲内の別経路使用をするつもりはないのでご安心ください
26 :名無しでGO!:2018/08/21(火) 22:57:45.07 ID:4rKnCMQa0.net
JR東の場合です
磁気定期券の範囲から乗り越しをする場合、出場駅で有人改札を通って、差額をICカードで払う旨を話せばIC運賃で払えますよね
144 :名無しでGO!:2018/12/18(火) 11:50:06.52 ID:n5Wdigv80.net
>>143
誤解されるかもしれないので勝手に補足すると、通学定期でも途中下車や途中からの乗車は一般的には可能です
141は通学に使う区間しか売ってくれないという意味
191 :149:2019/01/30(水) 08:06:49.96 ID:HVvEq62Q0.net
再び覗いてみたらあれから回答ついてたのでびっくり。
>>165の言う通りで、東京経由にすると乗換回数は多いものの、
・帰りや休日に東京駅・有楽町・銀座へ立ち寄れる
・所要時間はわずかですが東京経由の方が早い
・定期代が安い(JRの定期のほうが安いので)
・帰りは東京始発を捕まえれば座れる可能性もある
ので東京経由にしていたんです。
T字定期なんてものもあるのは勉強になりましたが、今回のケースでは使えませんね。
ちなみに前の職場は新日本橋が最寄りだったので、同じ値段で買える新小岩〜東京の定期を持っていました。
227 :名無しでGO!:2019/03/12(火) 16:44:53.03 ID:lVlp88GD0.net
ただし、そんなに山手線経由が遠回りって訳じゃない
高田馬場、渋谷と大混雑の駅での乗り換えと、3社にまたがる通勤費がネックとなります
95 :名無しでGO!:2018/11/18(日) 22:32:33.51 ID:O5bK4xfH0.net
区変/旬割
一部区間のみ払戻は不可。
全区間払戻してからの新規購入。
新券の使用開始日は当日〜14日先まで任意に選べる。
94 :名無しでGO!:2018/11/18(日) 22:05:18.44 ID:zAroXSFd0.net
定期券の区間変更って使用した当日でもできますか?
それとも使用した後で区間変更する場合は
区間変更後の利用開始日は翌日にしなければいけないのでしょうか?
14 :名無しでGO!:2018/08/15(水) 00:02:11.54 ID:6QxQ5ceE0.net
別にトオッチャいけないって訳じゃないでしょ
ただ疑われたくないのであれば素直に精算機に立ち寄るほうがいい
200 :名無しでGO!:2019/02/19(火) 03:48:01.55 ID:8lF/A6UF0.net
もしも青春18きっぷだけで新幹線乗れたら、おまいらは青春18旅で新幹線使うの?
164 :名無しでGO!:2019/01/17(木) 10:20:36.57 ID:f+lEX9Hg0.net
>>163
でも、東京から築地を地下鉄で移動するわけで、帰宅時は東京駅から乗りたいようにも読める
32 :名無しでGO!:2018/08/24(金) 23:07:54.38 ID:77xS38SM0.net
176 :名無しでGO!:2019/01/20(日) 15:20:10.34 ID:Mrfuiz3L0.net
205 :名無しでGO!:2019/02/21(木) 02:19:10.03 ID:L3cZI+gO0.net
今度発売される副都心線渋谷〜東横線中目黒〜日比谷線の定期だけど
副都心線と日比谷線は通し運賃でいいんだよね?
207 :名無しでGO!:2019/02/24(日) 12:48:49.10 ID:Dzf3f/x60.net
通勤的ですが、自宅が弁天町(大阪環状線)にあるのですが、この度2つの営業所に兼務がついてしまいました。
営業所は福島駅(大阪環状線)と安治川口駅(桜島線)にあります。
そこで質問なのですが、1枚のICOCAの定期券でこのような区間は発行できますか?
できない場合は、ICOCA定期券2枚?それとも磁気とICOCAの定期?2枚とも磁気?どれになるのでしょうか?
また、2枚になる場合各定期の区間を超えて乗車した場合出場する際にうまくいかないと思うのですがどのような扱いになるのでしょうか?
(安治川口-西九条/弁天町-大阪の定期の場合安治川→弁天町と移動すると入った定期では出れない????)
色々質問して申し訳ないですが、どのようにするのが一番効率的でしょうか?
199 :名無しでGO!:2019/02/09(土) 15:02:33.13 ID:OSBWiqY90.net
>>198
推薦や就職で年内に進路が決まってる高校生も普通にいるでしょ
149 :名無しでGO!:2019/01/08(火) 20:31:19.19 ID:6sEukoWG0.net
132 :名無しでGO!:2018/12/01(土) 08:29:12.56 ID:2iPZ0vRc0.net
>>131
2枚持ちを仮定するなら
前者はそれでいいかな
後者は6か月の場合西日暮里起点なら新宿経由で渋谷か四ツ谷まで買っても同じ料金
新宿終着固定なら御徒町まで買える
ちなみに常磐快速線北千住〜日暮里間を入れてしまうと一気に料金が上がる
東京山手線内の料金から外れてしまうから
19 :名無しでGO!:2018/08/16(木) 23:27:58.66 ID:EPUE5a1f0.net
182 :名無しでGO!:2019/01/28(月) 22:39:02.26 ID:AVaLn8ct0.net
>>181
そうなんですか
ありがとうございます
メトロを使って綾瀬から池袋の定期券買うんですが
綾瀬〜霞ヶ関(千代田線)〜池袋(丸ノ内線)で買えば日比谷には問題なく行けますよね?
実際の通勤は御茶ノ水で丸ノ内線に乗り換えるつもりです
日比谷によく行く前提ならこの買い方がお得な気がするんですが…
27 :名無しでGO!:2018/08/22(水) 00:22:30.17 ID:eJSWF78I0.net
>>26
磁気券で乗り越し精算の場合、必ず切符の運賃で精算する
140 :名無しでGO!:2018/12/17(月) 21:27:13.93 ID:JXi5Y76/0.net
>>139
新宿に行く頻度が少ないにしても、日暮里〜新大久保は買っておいた方がよい
日暮里〜池袋と同じ165,170円区間だし
7 :名無しでGO!:2018/08/14(火) 19:56:52.60 ID:AzBXjcam0.net
>>6
池袋も新宿三丁目も副都心線→丸ノ内線の乗換は改札通らないので、普通に乗る分には同じ金額になるはずです
213 :名無しでGO!:2019/02/28(木) 16:56:57.13 ID:fwHTzzZh0.net
109 :98:2018/11/20(火) 00:15:46.13 ID:J09zScZ70.net
148 :名無しでGO!:2019/01/08(火) 20:28:54.33 ID:VUkVH3Qp0.net
質問です。
津田沼〜中野間の定期券を小岩で分割する場合、
市川〜新小岩間は総武快速線に乗れなくなるのでしょうか?
160 :名無しでGO!:2019/01/16(水) 00:13:17.71 ID:iaQ5gWjw0.net
>>159
メトロ回数券は金額式
170円区間を買えば170円のどこでも乗れる
こういう言い方はしたくないが、メトロ回数券を一度でも買えば誰でも分かるようなことすら知らないのに回答側に回らないでほしい
131 :名無しでGO!:2018/11/30(金) 22:02:16.33 ID:a3jOKhJ+0.net
足立区綾瀬在住で池袋に通勤しているのですが
普段は千代田線に乗って西日暮里にて山手線乗り換えて池袋に行ってます
ただ私用でよく日比谷とか新宿を使うので
綾瀬〜日比谷 西日暮里〜新宿が有効な買い方はあるのでしょうか?
2枚持ちじゃないと無理ですか?
209 :名無しでGO!:2019/02/24(日) 14:23:37.36 ID:Dzf3f/x60.net
>>208
頻度は大体どちらの営業所にも週に4〜5日ほど行くと思います
52 :名無しでGO!:2018/10/09(火) 08:09:06.61 ID:45RCLSdt0.net
>>51
なるほど、同じ駅扱いだから、か…
それに確かに五反田と東京、東京と四谷の間ならJR一本で安いし早い
ありがとうございます
123 :名無しでGO!:2018/11/26(月) 07:24:35.32 ID:xh3fLiCD0.net
JR東だと社内で機種が2つ?あるっぽくて
黒い券売機で買った定期と
指定席券売機or窓口で買った定期では経由の書き方が違うんだっけ。
116 :名無しでGO!:2018/11/21(水) 04:57:11.32 ID:DwZjgNXF0.net
194 :名無しでGO!:2019/02/03(日) 20:58:02.37 ID:sKIKNPwM0.net
179 :名無しでGO!:2019/01/25(金) 02:32:34.58 ID:FIMOsEn70.net
>>167
ふだんの通勤時は新小岩−秋葉原−築地で乗るが
帰り東京に寄る時は築地−銀座−東京を乗りたいんだったら
新小岩−[総武線]−御茶ノ水−[丸ノ内線]−銀座−[日比谷線]−秋葉原
で買っても良いな。
JRが10km以内に収まる。
東京で用が済んだ後の帰りの東京−新小岩が、御茶ノ水経由だとちょっと時間掛かるけどね。
100 :名無しでGO!:2018/11/19(月) 12:12:06.30 ID:enM0YQE30.net
品川―新川崎の横須賀線定期を
新川崎側を品鶴線として1駅伸ばして
品川−鶴見(新川崎経由)として定期券を発行できるの?
63 :名無しでGO!:2018/10/30(火) 06:25:26.69 ID:pqAgiDu00.net
>>62
最後の一文を何故付け加える必要があったのか、ご教示願います
189 :名無しでGO!:2019/01/29(火) 08:10:25.85 ID:vAcRv5M80.net
あとは安さでは断然北千住・日暮里乗り換え
これでも御茶ノ水乗換よりもはるかに速い
日比谷に出る頻度にもよりますけど、計算比較してみることをお勧めします
66 :名無しでGO!:2018/10/31(水) 14:23:23.65 ID:lMr22qPJ0.net
18 :名無しでGO!:2018/08/15(水) 12:29:43.56 ID:nucBn5Nh0.net
173 :名無しでGO!:2019/01/19(土) 13:18:30.55 ID:kNyHhtCD0.net
78 :69:2018/11/03(土) 10:55:55.88 ID:vgvivF1r0.net
皆様レスありがとうございました。
つまり、更に値段が高くなるので実際にはこうは買わないと思いますが、
わたしの場合、御茶ノ水と秋葉原を無料で乗り降りしたい(神田では乗り降りしない)ので、
新宿〜(略)〜水道橋〜御茶ノ水〜秋葉原〜浅草橋〜両国〜錦糸町〜馬喰町〜新日本橋〜東京〜有楽町〜(略)〜田町
といった中央・総武緩行線〜総武快速線〜山手線外回りの定期券にしたとしたら、
新宿から田町まで中央線〜山手線外回り(神田or東京乗り換え)は合法で、
新宿から田町まで乗り換えなしで山手線利用は、
外回りと内回り双方とも違法という理解で合っていますか?
レスを投稿する(名前省略可)