元スレ
1 :名無しでGO!:2015/07/15(水) 12:15:22.03 ID:8vlQ16120.net
私は断然Canon EOS7Dmarkに1DXをお薦めします。
連射が早い、7Dは望遠側に有利!
鉄道写真に適していると思われる機材の話題をして下さい。
285 :名無しでGO!:2016/07/15(金) 09:26:40.81 ID:xhQPl0YC0.net
>>284
ニホンゴリカイデキマスカ?
コノスレハ、撮り鉄ニテキシタカメラ
ニツイテカタルスレデスヨ!
371 :名無しでGO!:2017/01/20(金) 12:58:16.16 ID:Qt7px8o40.net
さあ撮り鉄だ!一瞬をシチサンするキヤノン7D2と信頼の長玉70-200を携えて、
敗京阪大津線のチンチン電車の激V記録に勤しもう。
アニヲタに人気の、響けユーフォ二アムのチンチン電車を、同業ヲジンと肩を寄せあい
浜大津駅前の交差点でお手軽に
シチサソ・力ツ力ツ・日の丸
4両編成で急坂を登る京津線を、同業アニキの股間を撫で上げ
大谷〜上栄町の有名ポイントで
シチサソ・力ツ力ツ・日の丸
冬の敗京阪大津線の線路脇、7D2の高速連写が熱く瞬を切り刻む。
さあ愛機を大空高く掲げよう、そして唱えよう敗京阪のお題目。
バリサク・シチサソ・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし
バリサク、シチサソ、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし
バリサク。シチサソ。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし
82 :名無しでGO!:2015/07/30(木) 00:59:45.43 ID:EOLAXM+6O.net
>>81
ネガは複写してPC取り込み、画像処理ソフトで修正しかないだろう。
ネガは正直変退色が酷く、プリントするなら今までとは
逆に、ポジの方が簡単になるとは皮肉なもんだ。
スライド複写の肝は兎に角平面性と正確なピントにつきます。
ES-1は基本的にマウントがベターですが、私はマウントを加工して
スレーブ状態でも保持出来るようにしました。
ピントはLVで拡大、MFじゃないとまず正確なピントは出ません。
カメラ内RAW現像で輪郭強調は強、コントラストは
抑えた方が暗部が出ます。
299 :名無しでGO!:2016/07/24(日) 11:11:23.38 ID:jkDMjoNr0.net
263 :名無しでGO!:2016/02/10(水) 21:33:31.00 ID:XVKRbEwp0.net
>>261
でもフルサイズカメラでも撮影された画はAPS-Cサイズなんだよなー
213 :名無しでGO!:2016/01/09(土) 21:56:08.18 ID:yEEIcZL60.net
378 :名無しでGO!:2017/01/27(金) 10:21:59.75 ID:mOZUcL0BO.net
□○■△■□○★○◎撮り鉄の決まり○△◎■△◎□△★
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、
つまり「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。
画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
214 :名無しでGO!:2016/01/10(日) 09:14:00.88 ID:vUrkmJHF0.net
D500は電子シャッターかい?
機械式のシャッターで10コマ以上切るのはバッファーの関係で難しいのでは?
61 :名無しでGO!:2015/07/25(土) 20:54:52.74 ID:l8SQZT3p0.net
>>58
EOS 5DsはEF50mmF1.0と相性悪い可能性高いな
あれ暗い場所でも低感度設定で撮れる反面被写界深度があまりにも浅すぎピント合わせが非常にシビアだとか
AFで撮ったら微妙にピントが合ってなかったとかよくある
もっと凄いのではF0.95とかあった
415 :名無しでGO!:2017/05/16(火) 00:06:03.20 ID:ztMk0+/e0.net
52 :名無しでGO!:2015/07/25(土) 08:33:46.11 ID:kXisY8Nt0.net
>>48>>50
現在ではバッタ屋で中国製のLED多灯ライトが安く売ってますよ。
電池でも使えるから電源が取れない所でも使えるよ、勿論ACアタプタも使える。
最近鉄道模型の流し撮りにハマっています、
流し撮りにはEOSM3が撮影しやすいです、理由はファインダーから眼を離してカメラを振れるから。
253 :名無しでGO!:2016/01/31(日) 20:26:35.84 ID:bVmyljkV0.net
27 :名無しでGO!:2015/07/19(日) 17:59:44.01 ID:WqD9fNIxO.net
5DSなどとても高価で買えないです。
レンズもイオスキッス用のキッドレンズ二つは使えないですよね。
126 :名無しでGO!:2015/08/19(水) 13:07:42.09 ID:zPjI3I6i0.net
改造Aiニッコールなんてのもあったな
ニコンでは1997年までAi改造サービスやってた
非Aiレンズは確かDfでも使えたはず
334 :名無しでGO!:2016/12/23(金) 01:14:32.20 ID:VAmXuglz0.net
225 :名無しでGO!:2016/01/19(火) 21:30:50.97 ID:5zO3DdgU0.net
>>222
連写も100枚とか200枚とかできるけど、そこまで撮りたいものがないんだよな
1970年代なら山ほど撮る物あるのに・・・
447 :名無しでGO!:2017/09/11(月) 21:18:35.57 ID:LaNHEjWGO.net
503 :名無しでGO!:2018/03/19(月) 12:12:44.64 ID:5ihzeCkvO.net
◎◎◎ロマンスカー撮影ならまずはここ・富水の踏切脇の撮影地の確認です◎◎◎
富水駅のホーム栢山方から見える、駅至近の栢山6号踏切の脇で
鉄道撮影の四大原則を遵守したVな写真が撮影できます。
富水駅を西口から出て、線路に近い道を歩きましょう。
迷う間もなく踏切が見えてくるはずです。
各種ロマンスカーが直線から緩やかなカーブに差し掛かった瞬間を狙いましょう。午後にバリ順となります。
※狭い場所です。踏切を通行する人の迷惑にならないよう、
品行方正に振る舞いましょう。
※シチサン専門員向けの撮影地です。風景派の方は他の場所で撮影しましょう。
※傑作を撮影された方はTwitterにアップ願います。リツイート致します。
◇■△▼▲○★▽■☆◆△◎●▽☆○★▼■▲▽◎◆▼○◇△●■☆▽○◆▼◎■△◇◆●○▽▼◎◆◎◇△★○◇▲◎◆□▽★□▼■☆◎★●△◎■☆□▼○◆◎●★▼☆□▲■◇◎★☆▲
291 :名無しでGO!:2016/07/20(水) 20:41:28.98 ID:h9NLiCdO0.net
センサークリーニングも画質低下の原因になるとして再び搭載しないケースが増えてきたがな
164 :名無しでGO!:2015/10/21(水) 11:00:01.78 ID:SYZWyRfFO.net
【現地へGo!】復活蒸気機関車の情報交換しよう 85 [転載禁止]・2ch.net
524(2): 10/15(木)20:33 ID:AvpgS47gO携(1) AAS
暇な鉄が正義ぶって馬鹿じゃねーの。
置き三脚の撤去して回るなんてどれだけ暇なんだよ。
何様のつもりなんだろうか。
こっちは置き三脚しまくってやるよ。勝手に三脚撤去してる現場に遭遇したら、、、覚悟しておけよ。
260 :名無しでGO!:2016/02/01(月) 19:41:15.98 ID:WN9ozAK10.net
15 :名無しでGO!:2015/07/16(木) 12:51:51.55 ID:jFjhZQYl0.net
369 :名無しでGO!:2017/01/19(木) 00:46:13.22 ID:/hNi/N3g0.net
534 :名無しでGO!:2019/07/06(土) 13:51:08.28 ID:mBsHr0Ct0.net
404 :名無しでGO!:2017/04/25(火) 20:44:03.84 ID:OVUw1Kqa0.net
>>403
仲間内の鉄道模型運転会なら兎も角公共の場所でバウンス撮影したら迷惑極まりないな
鉄道模型を天バン撮影すると空全体が面光源の曇天と同じような写りになる
そもそも天井が白くないと天井の色が写ってしまう
387 :名無しでGO!:2017/02/27(月) 01:30:52.49 ID:lmMpoQ+J0.net
411 :名無しでGO!:2017/05/14(日) 20:41:56.20 ID:hVSfZwq0O.net
497 :名無しでGO!:2018/02/24(土) 20:13:50.56 ID:1HQDFLVOO.net
☆☆☆☆撮り鉄の決まり☆☆☆☆
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。
決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。
以上をまとめると
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。
★◇◆◎★○□◇◆☆◎☆○△▼◎▽▲■○▲◎◆●▼○◎★■▽□◆★◎△☆□◆▲○■▼△△★○□◆◇★▲●□☆◆▽◎☆★□◇◆△☆◎★●◎◇■▽★◆◇△☆
144 :徳庵和尚 ◆sqVT2/jeYM :2015/09/17(木) 18:06:58.78 ID:9WZApAqu0.net
456 :名無しでGO!:2017/11/04(土) 20:21:44.68 ID:g6zklK2u0.net
デジカメ全盛の昨今だがたまにバケペンや二眼レフで撮ってる人に出会う
158 :名無しでGO!:2015/10/17(土) 09:15:11.51 ID:LGej2/Nb0.net
>>157
ホームじゃゲバを立てるの昔に比べたら厳しくなったからな。
あの自撮り棒でさえホームとか駅構内では使用禁止。
419 :名無しでGO!:2017/05/16(火) 13:40:05.83 ID:jr0KaiWV0.net
写ルンです
ガラケーのカメラ(ごちうさのストラップ付)
339 :名無しでGO!:2016/12/25(日) 07:59:48.46 ID:tfe/XCoIO.net
>>337
センサーサイズは用途による。A4程度では差なんてでないから。
一眼タイプカメラではミラーもデカくなると
振動対策や連写速度とかには不利だからな。
極端な大伸ばししないなら同じ画素数で比較すると
高感度特性に有利になる位だよ。
174 :名無しでGO!:2015/11/02(月) 10:16:22.51 ID:4iNQF3jBO.net
〜撮り鉄の決まり〜
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、
つまり「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。
画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
33 :名無しでGO!:2015/07/22(水) 07:12:27.22 ID:m8NwRI9j0.net
>>32
センサーサイズで言えばな、
そんな事言ったらSONYの一眼デジカメは、鉄道写真には使えんと言う結論に成るからな。
81 :名無しでGO!:2015/07/29(水) 23:38:02.52 ID:wGVswtDZ0.net
>>80
ありがとうございます、マウントしないとダメみたいですね
ポジはこの方法が使えるとして、ネガフィルムはどうしたら良いでしょうかね?
429 :名無しでGO!:2017/06/18(日) 23:49:46.49 ID:H0WIpSZ9O.net
328 :名無しでGO!:2016/11/17(木) 02:22:43.91 ID:nqQJv0ak0.net
1Dxmark出たけど発売小売価格が平均価格60万円越えだよorz
車の頭金に成るなw
474 :名無しでGO!:2018/01/29(月) 11:38:58.33 ID:Q1rSy8eSO.net
▲△冬はやっぱり・ロマンスカーと富士山・秦野ご尊顔ポイントの確認です△▲
秦野から渋沢に向け西に真っ直ぐ伸びた線路、その先に富士山の流麗なご尊顔を正面に望む絶景ポイントがあります。
秦野駅北口を出て、スキップしながら左に進みましょう。
200mほど先で再び左に折れ、小田急線の線路脇に近づきましょう。
踏切の手前で右に折れて線路脇の小道に入ります。
歩みを進めるたびに美しいご尊顔を真正面に拝観することができるでしょう。
駅からの所要は10分弱となります。
※周囲は住宅地です。静粛に品行方正にふるまいましょう。
※天候により富士山が拝観できないこともあります。その場合は駅至近の箱根そば・ドトール・マクドナルドなどでおくつろぎください。
◆●▽★☆◆▽□▽★◎●△◎▽◎○▲☆▲●□◎○▽☆◆◎□▽◆●□◎★○▽▲◆☆●▽★☆◎
110 :名無しでGO!:2015/08/09(日) 07:53:21.83 ID:/KHMwpKXO.net
155 :名無しでGO!:2015/09/25(金) 21:03:39.32 ID:Q7pan8hB0.net
嗚呼撮り鉄業界のミッツマングローブかwww
マングローブにくりそつだったよ
123 :名無しでGO!:2015/08/19(水) 07:41:20.53 ID:MUtqheWRO.net
安いイオスキッス、ダブルズームキッドでも買いましょう。
但し、ニコ爺さんが来たら場所をお譲りください。
443 :名無しでGO!:2017/09/09(土) 21:37:10.14 ID:LTQuUtXVO.net
カメラが欲しいか
そらやるぞ
お前じゃ撮れねぇものばかり
277 :名無しでGO!:2016/06/19(日) 23:52:30.55 ID:B6OsJOAr0.net
だいぶ昔に中古で買った初代EOS Kiss Digitalが調子悪い
グリップのゴムが加水分解で劣化しベトベトになったのでアルコールで剥がした(F100の後蓋もベトベトになった)
それに付属の18-55mmを使うと「Err99」が出るようになった
EF50mmF1.8IIやEF28-135mmなど他のレンズでは出ないのでレンズに不具合が生じたと思われ。
Err99はキヤノンのデジイチでは有名なエラーで社外品のレンズで良く起きるとか
333 :名無しでGO!:2016/12/06(火) 13:29:48.37 ID:9HCnRlRDO.net
314 :名無しでGO!:2016/08/30(火) 23:05:03.39 ID:oJfrx0DY0.net
ニコンのカメラのAF補助光は撮り鉄では使用しない方が良いな
白い光なので合図灯と間違える懸念がありそう
キヤノンのは内蔵フラッシュの中にあるので畳んでおけば誤って光らせてしまう事はない
ジェイアール西日本メンテックの社員がLED懐中電灯を合図灯代わりに使ってたのを見た事があるが客のスマホ画面などを合図灯と誤認した事例はないがペンライトはホーム上で使用しないよう呼びかけられてた
360 :名無しでGO!:2017/01/04(水) 01:38:12.51 ID:1TBzZNwq0.net
EOSシステムの動画と言えば、8ミリ時代からあるが(笑)
142 :名無しでGO!:2015/09/02(水) 14:22:21.41 ID:ca7X++xo0.net
520 :名無しでGO!:2018/07/15(日) 17:09:49.47 ID:llEEFQpz0.net
182 :名無しでGO!:2015/11/15(日) 23:06:51.79 ID:JqgjX2Zn0.net
レスを投稿する(名前省略可)